忍者ブログ

ものぐさパズドラーの戯言

ログインは毎日、スクリーンショットはさっぱり載せない、ものぐさなパズドラーが綴る文字だらけのブログ。基本日記です。

[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

<聖闘士星矢>30周年展inAKIBA_SQUAREへ行ってきた!
昨日は実家に帰りませんでした。
普通ならブログ更新に勤しむところですが、それが無かった理由は……ズバリこれ!

という訳で、今回は昨日から始まった『聖闘士星矢30周年展』についてのレポです。
パズドラ関係なくてごめんなさい!
まだジューンブライドのネタとか溜まってるけど、これを先に書くー!


きっかけは、モンストで聖闘士星矢コラボが発表された時のWeb記事を見ていた時でした。
最後の方に差し掛かった時、わたくしは思わず目が点に。

『聖闘士星矢30周年展』が開かれるですと!?Σ(°Д° )

わたくしが知っている限り、これまでこのような大型のイベントが行われた事は無かったので、これはファン歴約30年の身として行かなければならぬ!
ありがとうモンスト!


開催期間は、6/18(土)~6/29(水)のたった12日。
混雑を回避するには平日に訪れるのがベターなんですが、この期間はわたくしの仕事が忙しくて到底休むどころじゃないのですよ。
となれば土日4日間のどれかになるんですが、日曜日は疲れを引きずったまま次の日仕事へ行きたくないのでなし。
で、25日(土)は別の予定があるのでダメ。
よって、消去法的に初日の18日(土)となりました。

場所は、秋葉原駅からすぐの立地にある『秋葉原UDX』の2Fにある『AKIBA_SQUARE』。
わたくし、秋葉原を訪れるのはこれが初めてです。


迎えた当日。
秋葉原駅に到着したのは、開場直前。
今週、月曜日の早起きが祟ってかずーっと睡眠不足を感じていたので、早起きしたくなくてギリギリのタイミングにしました。

もうね、この時点でナメてたんですよね。
それを、わたくしは会場を目の前にして思い知らされました。

人めっちゃおる!Σ(°Д° )

入口から行列が7列、一旦切れて別の場所に3列と、とんでもない数の列。
さすがです……orz


開場して行列が進み、1時間で入口から4列目あたりまで辿り着きました。
このペースならあと30分くらいで入れるかなーと思ってました。

が。

す、進まなくなった……(°Д° )

入口から2列目に差し掛かった時点で、それまでスムーズに進んでいたのが完全にストップ。
どうやら会場に入れる人数のキャパに達し、入場制限が掛かってしまったようです。
この状態のまま1時間以上が経過。


実はここを堪能した後、もう1つ別の展示を見に行こうと思ってたんですよ。
が、このペースと帰りの新幹線の兼ね合いを考えると、とても立ち寄れる余裕がなさそう……チケットは当日調達しようと思っていたので、そこは損せずに済みますが;

あと、個人的に全く想定してなかったのが、中国人多いな!
並んでる間、そこかしこで中国語が飛び交っていました。
え、まさかこれ目当てに来日したの?
その熱量は尊敬する!
ただ、行列で立っていられる辛抱強さは無かったね……スペース取って行列長くなるからもうちょい我慢してほしかった。


開場から2時間半、ようやく中に入れました!
入口から、原作の名場面をコラージュした壁画が飛び込んできます。
原作の単行本を揃えて読みふけっていたわたくしにとっては、どれも懐かしいシーンばかり!

続いては、原作の生原稿の数々が展示されているエリア。
単行本しか知らないわたくしには初見になる、カラー原稿もありました。
あとは、聖闘士星矢と言えば見開きで壮大な背景の中にキャラが立つシーンが多いですが、あれは製本の際に合わせ込んでいたようで、キャラだけ描かれている原稿もいくつかありました。
これは新鮮でしたねー。
また、壁には数々の名セリフが書かれていましたよ。


続いては、アニメ展示エリア。
やはりアニメから入った身としては、ここが一番興奮するポイントです。
その中でも最大は、当初からキャラクターデザインを手掛ける姫野美智さんが今回のイベントの為に描き下ろした青銅聖闘士5人の原画!
30年経過しても変わらないタッチが堪りません……♪

ここで関係者やファンの皆さんが惜しんでいたのは、もう一人のキャラクターデザイナーである荒木伸吾さんの死。
この方がメインでデザインを手掛けていたので、もしご存命だったらこのイベントを喜び、描き下ろしイラストを出してくださっていたに違いないと思うと、切ない気持ちです。

ちなみに、このエリア内にはバーチャルでペガサスの聖衣(クロス)を装着できるブースがありましたが、わたくしはスルー。
うーん、別に星矢になりたい訳じゃないからなぁ(え)。


その次は、ショートムービーシアター。
TVの名場面に加えて、最新技術でリメイクされた歴代オープニングが!
聖闘士星矢はパチンコにも進出してるんですが、それ用に作られたムービーを今回ここでまとめてお披露目となったようです。
さすがのクオリティにすっかり見入ってしまいました!
デジタルとCGが入ると、ここまでカッコよさが倍増するのか!

『聖闘士神話ーソルジャー・ドリームー』で、星矢たちの聖衣が初代の形態だったのがちょっと違和感ありましたが、パチンコは恐らく全般的に黄金十二宮編を軸にしているようなので、それはしょうがないですね。
そこを差し引いても、Bメロの瞬、氷河、紫龍の技はデジタル化した事でより臨場感UP!
これだけでパッケージ販売してくれないかな……(無理)

ちなみに、ここはエンドレスでムービーが流れているので、自由に出入りができます。
自分が入ったとこから、映像が一周した時点で出るような感じですね。
長居すると、スタッフさんが注意しに入りますよ。
この時は人が少なかったので、椅子に座ってじっくり観賞できました。


次は、このイベントのメインと言ってもいいでしょう、黄金聖衣全十二体の展示エリア!
等身大フィギュアが勢揃いで並んでいます。
ここは写真撮影OKなので、お客さんがここぞとばかりにシャッターを切る!

全十二体が一堂に会するのは今回が初だそうなので、貴重な現場です。
わたくしが写真撮影をした時は丁度人が少なかったので、いい写真が撮れました♪
黄金聖闘士たちはほとんどが身長180cm台なので、210cmのアルデバランと170cmの老師(童虎)の差が際立って見えますね。


展示としてはここがラストの、フィギュアヒストリー展示エリア。
30年前から現在まで発売された数々のフィギュアや、アニメ放送中に発売されたなりきりのおもちゃやボードゲーム、名シーンを再現したジオラマなどがあります。
ここも写真撮影OKでしたが、個人的には稼働タイプの小さいフィギュアにはあまり興味がなく;
昔ちっちゃい頃に買ってもらった、マーメイドテティスのフィギュアは懐かしかったですねー。


最後がグッズ販売エリアですが、ここも行列が長いの何の……アニメ展示エリアまで伸びてましたからね。
進みはまぁまぁ早かった方でしたが、それでも1時間くらいは並んでましたかね……帰りの新幹線の時間が迫ってきちゃって、慌てて延ばしたので;

今回購入したのは、30周年パンフレットと、昨年10月末にサービス終了した携帯向けソーシャルゲーム『ギャラクシーカードバトル』のイラスト画集、そしてホログラム加工されたクリアファイル2枚セットです。
パンフレットには、原画が展示されていた姫野美智さん描き下ろしの青銅聖闘士5人のイラストがでかでかと掲載されていたので、これだけでも買う価値はあった!

ちなみに、表紙は原作者さんの描き下ろしイラストだったんですが。

手ぇ抜いてません?(°Д° )

と聞きたくなるような雰囲気でして。
一応最近の作画もコミックスの表紙で見てまして、変化はありつつも当時の面影も残ってるなーという印象を受けてただけに、これが完成版だというのは結構驚愕でしたよ。
紫龍の髪色が黒じゃなくて緑だし、瞬の髪は紫色でアニメの沙織さんと間違ってね?なかけ離れてる色だし、一番ひどいのは沙織さんの頭と体が異様にアンバランス!
『マジで何かありました?』とツッコミ申し上げたいレベルです。
姫野美智さんのイラストが素晴らし過ぎるだけに、この落差は何とも言えない……


会場を後にしたのは14時半ぐらい。
4時間半かけて並んでた時間の方が長かったですね……それでも、ここに来れて良かった!
4時間半で水しか口にしてなかったので、食事をしてから東京を後にしました。

全体的な感想ですが、「もっと広い場所押さえられなかったのかな?」と。
比較対象が六本木ヒルズの『ONE PIECE展』なのがちょっとズレてるのかもしれないですが、30年の歴史を振り返るのに、あのスペースは物足りない印象を受けました。
特にアニメのエリアが、原画の数が原作と比べて少ないし、公式HPに書かれていた「多くのシリーズ資料」と実際の展示が見合ってないような気がしました。
少なくともわたくしは、公式HPのイメージ画像を期待して拍子抜けしたパターンです。
アニメの名シーンの展示が小さすぎたのもあるかもしれません。

是非とも、次の40周年ないし50周年には、もっと規模の大きいイベントを長期間開催してほしいですね。
絶対行きますので!


最後に蛇足ですが、わたくしがもう1ヶ所見に行こうとしていた展示。
それは今日で終了する『セーラームーン展』だ!
これもわたくしの人生にガッツリ関わってきた漫画・アニメですが、開催してるのを前日まで全く知らなくてですね。
おっ、じゃあついでに行ってこようかな?と急きょプランニングしたんですが、ダメでした(><)
意外と情報って入ってこないんだねぇ。

拍手[0回]

PR

コメント

コメントを書く